
まいど。八刻堂のハチでございます。今日は遠くから、レア様が物思いにふけっているところを1枚パシャリ。今年1年を振り返っているのかもしれませんねぇ
#リアルとバーチャルが融合中
二次創作
最近、SNSでは「二次創作」の話題をよくみかけます。カプコンさんが「二次創作ガイドライン」を公表したことを皮切りに、さまざまな角度からあらゆる意見が交錯し、タイムラインがすごいことになっていました。
ハチもプライベートではガッツリ二次創作にお世話になっています。だからこうしたニュースにはとても敏感です。
一次創作
じつは、学生の頃には「一次創作」も描いていました。キャラ一人ひとりに名前や設定なども付けていました。友達と一緒に「ゲーム作ろうぜ!」と鼻息を荒くしては、学校の授業中に絵を描きまくり、たまに先生に怒られたりしてました。あの頃がとても懐かしいです。
文化遺産
ところが今は、一次創作に全く関心がありません。「二次創作」一辺倒な自分がいます。なぜなのだろう?と、自分に問いかけてみました。いくつか理由は思い浮かんだのですが、その中でも特に大きな要素をまとめてみました。
・大好きだった作品が今も心に刻まれている
・途絶えかけた作品を世界に広めたい
・古い価値も世代交代で新しく生まれ変わる
・PC-88/98の4,000作品中、復刻は1割のみ
・権利・採算性の問題で放置されている
・レトロゲームは既に文化遺産
・保全活動を今こそ加速させたい
こうした気持ちが折り重なって「二次創作に全振り」「一次創作は新しい方へ」といった感覚で、今を過ごしている感じです。
ドット絵は海外でも人気だけど、PC88のような「縦長ドット」や「8色縛り」とか、今では到底考えられない「匠の技」は世間ではあまりよく知られていない価値観だと思っています。この価値を心に刻んでいるのは、我々世代だけ。
ということで本日はここまで。
<(_ _)>ハチ
また次回✨️
English translation ─────
Hey there. Hachi from Hakkokudo here. Today, I snapped a pic of Rare-sama deep in thought from afar. Maybe she's reflecting on this past year?
#RealityAndVirtualMerging
Fan Creations
Lately, I've been seeing a lot of talk about “fan creations” on social media. It started with Capcom releasing their “Fan Creation Guidelines,” and since then, timelines have been buzzing with all sorts of opinions from every angle.
Hachi is also heavily involved in fan creations in my personal life. That's why I'm very sensitive to news like this.
Original Creations
Actually, back in my student days, I did create original works too. I gave each character names and backstories. Friends and I would get all fired up, shouting “Let's make a game!”, drawing nonstop during class, and occasionally getting scolded by the teacher. Those days feel so nostalgic now.
Cultural Heritage
But now, I have absolutely no interest in original creations. I'm completely focused on fan works. Why is that? I asked myself. Several reasons came to mind, but I've summarized the most significant factors:
・The works I loved are still etched in my heart
・I want to spread works that were nearly lost to the world
・Old values can be reborn anew through generational change
・Only 10% of the 4,000 PC-88/98 titles have been remastered
・Many are neglected due to rights and profitability issues
・Retro games are already cultural heritage
・Now is the time to accelerate preservation efforts
These feelings have piled up, leading me to live in the present with a mindset like “all-in on derivative works” and “primary creation is for new things.”
Pixel art is popular overseas too, but values like the “tall pixels” or “8-color limit” of the PC-88 aren't widely known. Only our generation holds this value close to our hearts.
That's all for today.
<(_ _)>Hachi
See you next time ✨️