(画像は、うp主[ハチネコ X垢:@hatinekochan]様から許可を得ておるよ👍️✨️)
まいど。八刻堂のハチでございます。
#20時から打ち合わせあるのすっかり忘れてた💦
昨日、何人かの方が「イース絵師」に関して取り上げてくださったので、
本日はそのお話を。
イース絵師
「なんだそれは?」
”イース絵師”とは八刻堂が数日前に作った造語です。
(日本ファルコムが提唱、または推奨している造語及びタグではございません)
そもそも、2-3日前まで多少なりとも刺さるようなワードだとは1㍉も考えておらず。
あくまで八刻堂のハチから絵師さんに対して、
「この素敵なイラストで今日のブログ記事を書かせてください!」
と許可を取ってお願いするために使った「呼称」にすぎません。
前提条件はあるけど、曖昧さは残しつつザックリ以下のとおり。
「イースが好き ※SNS等で投稿している」
「イースのキャラクターなどを描いたことがある」
を意識して、そう呼んだつもりです。
ちなみに、
「何枚描いた」
「何種類のキャラを描いた」
「全シリーズのうちいくつ網羅している」
等は、特段気にしていません。
公式ライセンサーである日本ファルコムの立場で考えると、
既存ファンの維持ももちろん大事だけど、
「新規ファンの獲得」を一番望んでいるはずだからね。
#もちろん盗作など最低限のマナーやルールが守れていることは言うまでもなく。
だから
「今、イースに興味を持った人」
「今、イラストを頑張っている人」
「今、創作活動にトライしようと動いている人」
向けに呼びかけたワードが「イース絵師」だった感じです。
※Twitter(現:X)の「八刻堂」アカウントにいいね又はフォローいただければ、こちらからアカウントを拝見しに参ります。
(必要に応じて、こちらからメッセージorコメントでご連絡いたします)
※今後の運営方針は、状況を鑑みて随時変更する場合があります。また、ファンアートの域を超えている場合や、何かしらの権利侵害などが判明した場合、画像削除または記事ごと削除させていただく場合がありますので、あらかじめご了承くださいませ。
本日はここまで
<(_ _)>ハチ
また次回✨️
#ハチネコさん、イラストのご提供どうもありがとうございました!意外にも、イースの男性キャラ(アドル)を描くのは今回が初めてだったそうです(普段は女性キャラが中心とのことでした)✨️
English translation ─────
(Image used with permission from uploader [Hatineko X account: @hatinekochan] 👍️✨️)
Hey there. It's Hachi from Hakokudo.
#Totally forgot I had a meeting at 8 PM 💦
Since several people mentioned the “Ys Artist” yesterday,
I'll talk about that today.
Ys Artist
“What's that?”
“Ys Artist” is a term Hakokudou coined a few days ago.
(It is NOT a term or tag proposed or endorsed by Nihon Falcom)
To be honest, until 2-3 days ago, I hadn't given it a second thought about whether it would resonate at all.
It's simply a term Hakokudou's Hachi uses when asking artists for permission, saying:
“Please let me write today's blog post using your wonderful illustration!”
It's nothing more than a “designation” used to ask for permission.
There are some prerequisites, but keeping it vague and rough, it's roughly as follows:
“Likes Ys ※Posts about it on SNS, etc.”
“Has drawn Ys characters or similar”
That's what I had in mind when I called them that.
Incidentally,
“How many pieces have you drawn?”
“How many different characters have you drawn?”
“How many series have you covered?”
I didn't care about any of that at all (and couldn't possibly keep track anyway).
Considering the perspective of Nihon Falcom, the official licensor,
while retaining existing fans is certainly important,
they should be most eager to “attract new fans.”
#Of course, adhering to basic manners and rules goes without saying.
Therefore,
“People who are currently interested in Ys”
“People striving right now”
“People taking action to try something new right now”
That's the kind of audience the term “Ys Artist” was meant to reach.
※ If you like or follow the “Hakkokudo” account on Twitter (now X), I'll come visit to see your Ys art.
(I may contact you via message or comment if necessary)
※ Future operational policies may change at any time based on circumstances. Additionally, please understand that if fan art crosses the line or if any rights infringement is discovered, we may delete the image or the entire article.
That's all for today
<(_ _)>Hachi
See you next time ✨️
#Thank you so much, Hachi-neko-san, for providing the illustration! Surprisingly, this was apparently your first time drawing an Eternal Saga male character (Adol) (you usually focus on female characters) ✨️