(画像は、うp主[じょうじ X垢:@black_tea_63]様から許可を得ておるよ👍️✨️)
まいど。八刻堂のハチでございます。
『イース絵師』の話題も一段落したので、イラスト掲載に関する本来の目的について、もう少し話してみようかと。
イラストを元に勉強をはじめる
ハッキリ言ってしまおう。
今、絵師の皆さまにイラスト掲載を依頼しているもう1つの理由。
それは、
「イースの勉強をするキッカケ作りにしたい」
という側面もあったりする。
#認知拡大は言わずもがな
じつは、ハチはPC88版のイースⅠ・Ⅱ・Ⅲしかクリアしていない(PCE版のⅣは挫折)。
だから圧倒的に知識が不足している。
それを補いたいという目的があった。
なぜなら、シリーズ全部をプレイするにはまだまだ時間がかかるし、ただ単に勉強するのも大変だ。
何か良い方法はないか?と思って思いついたのが、
「(絵師様の)イラスト起点で調べて、自分の言葉で記事を書くこと」
であった(アウトプットで学習力の倍増)。
バルバドの港のスラフ
今回、じょうじさんの描かれたヘッダーのイラストは、まさにこのテーマにうってつけだった。
アドルの隣にいる、このカッコいいお兄さんはいったい誰なの?と、ハチは素直に思った。
そこで、X投稿のイラストに付いていた皆さんのコメント等を拝見したところ、
「え!?イースⅠにそんなシーンあったっけ?」
と率直に思ったのである。
いろいろ調べていると、なるほどなるほど。イースI&II クロニクルズに、こんなシーンが追加されていたんだと。
そうかそうか・・・ふーん、、、と思っていたのも束の間。
「え?なに!?元祖PC88版のイースⅠのマニュアルにも、同じスラフ(バルバドの港)が登場するだとぉ?」
そんなことがあるのか──。
腰を抜かしつつ、昔のソフトを引っ張り出してきて、実際にマニュアルを開いたら本当に書かれていた。。。
しかもクロニクルズ同様、スラフは「青い服」を着ていたのである──
(ただし、PC88版のマニュアルイラストは、アドルも含め昭和レトロチックに描かれているので、調べるときは心して見てほしい💦)
これからもいろいろと勉強させていただきます!
本日はここまで。
<(_ _)>ハチ
また次回✨️
#じょうじさん、イラストの掲載許可どうもありがとうございました!独特の爽やかなタッチに惚れ惚れしてしまいます。「白猫ちゃん」のイラストも、いつかテーマが浮かびましたら、掲載をご相談させてくださいませ✨️
English translation ─────
(Image used with permission from uploader [Joji X account: @black_tea_63] 👍️✨️)
Hello again. I'm Hachi from Hakkokudo.
Now that the discussion about ‘Ys Artists’ has settled down, I thought I'd talk a bit more about the original purpose behind posting these illustrations.
Starting to study based on the illustrations
Let me be blunt.
There's another reason I'm currently requesting illustrations from artists.
That reason is:
“I want to create opportunities to study Ys.”
#IncreasingAwarenessGoesWithoutSaying
Truth be told, Hachi has only cleared the PC-88 versions of Ys I, II, and III (I gave up on the PCE version of IV).
So my knowledge is overwhelmingly lacking.
I wanted to fill that gap.
Because playing the entire series would take a lot more time, and just studying it would be tough.
Is there a better way? What I came up with was:
“Use (artists') illustrations as a starting point to research, then write articles in my own words.”
(Doubling learning power through output).
Slav at Barbado Port
This time, the header illustration drawn by Joji-san was absolutely perfect for this theme.
Hachi honestly wondered, “Who exactly is this cool guy standing next to Adol?”
So, upon reading everyone's comments attached to the X post illustration,
I frankly thought, “Huh!? Was there such a scene in Ys I?”
After digging around, ah, I see. So this scene was added in Ys I & II Chronicles.
Oh, I see... Hmm... But that thought lasted only a moment.
“Huh? What!? The original PC-88 version of Ys I's manual also features the same Slauf (Barbado Port)?!?”
Could that be true?
My jaw dropped. I dug out the old software, opened the manual, and there it was, written in black and white...
And just like in Chronicles, Slaph was wearing “blue clothes”—
(Note: The PC88 manual illustrations, including Adol, have a distinctly Showa retro style, so keep that in mind when checking them out 💦)
I'll keep learning more and more!
Well, that's all for today.
<(_ _)>Hachi
See you next time ✨️
#Mr. Joji, thank you so much for allowing me to use your illustration! I'm completely captivated by its uniquely refreshing touch. If a theme ever comes to mind for the “White Cat” illustration, I'd love to discuss publishing it with you ✨️