『公式志向』って?

まいど。八刻堂のハチでございます。今日はまじめ路線。最近、YahooやSNSでチラホラみかける「公式志向」とはなんぞや?と思い、調べてみた。(コミケやTGSが引き合いに出されており、ファンの志向の変化を表すワード)

#他人事じゃない

誤解がないようにお伝えすると、ハチもプライベートではコミケ出展者となる。その意味では、公式と同人の間を行き来しつつ、どちらも勉強中といったところ。

#どちらの経験も浅い

なので、これから語ることはあくまでネットなどの情報を参考にしつつ、単なる「1調査(1考察)」であることを認識の上、ご覧いただけると嬉しい。公式志向というよりは、主に「公式の変化」について触れてみたい。

 


公式の半同人化

調べてすぐに目を引いたワードが「公式の半同人化」というワード。趣旨としては、際どいラインを攻めたスピンオフ作品なども該当するらしい。

なるほど、最近知った情報だが、イースシリーズでも思い当たるフシがある。

「アドルのSTOP!漂流 ピンズ イースX ノーディクス」

だ。

ちょうど2年ほど前の特典らしいが、たしかに「自虐的」ではある。(アドルは漂流してなんぼのイメージがあるだからだ)

 


ファクト=チェック

八刻堂にも心当たりがある。先日、日本ファルコム様に承認いただいたプロモーションのフレーズ

「フィーナはアドルを手に入れた」
「ファクト= チェック」

などは、若干きわどいラインではあっただろう。数年前ならNG扱いだったかもしれない。

だからなんだという話だが、ちょうど今のプロジェクトが一段落したところだったので、記事としてアップさせていただいた。

(このブログ記事の読者は、わりと「発信側」の方も多くおられると思うので)

何かの参考になれば嬉しい。

では、本日はここまで。
<(_ _)>ハチ
また次回✨️

English translation ─────

Hey there. Hachi from Hakokudo here. Today, I'm taking a serious approach. Lately, I've been seeing the term “official-oriented” pop up here and there on Yahoo and social media, and I wondered, “What exactly is that?” So I looked into it.

#ThisAffectsUsAll

To avoid any misunderstanding, I should mention that Hachi also participates in Comiket as a private exhibitor. In that sense, I'm navigating between the official and doujin worlds, still learning about both.

#BothExperiencesAreShallow

So, please keep in mind that what I'm about to discuss is merely one investigation (one perspective), based on information found online and elsewhere. I'd appreciate it if you could view it with that understanding.

 


The Semi-Doujinization of Official Works

The term that immediately caught my eye when researching was “the semi-doujinization of official works.” The gist seems to be that it applies to spin-off works that push the boundaries.

Ah, I see. I recently learned about this, and it rings a bell with the Ys series.

“Adol's STOP! Drifting Pins Ys X Nordicus”

That's it.

It seems to be a bonus item from about two years ago, and it is indeed “self-deprecating.” (Because Adol's image is all about drifting, right?)

Fact-Check

I also have an example from Hakukodo. The promotional phrases recently approved by Nihon Falcom:

“Fina got Adol”
“Fact=Check”

were probably a bit on the risky side. A few years ago, they might have been rejected.

So what, you might say. But since my current project just wrapped up, I figured I'd post it as an article.

(Since I think many readers of this blog are also information providers themselves.)

I'd be happy if it serves as a reference for something.

Well, that's all for today.
<(_ _)>Hachi
See you next time ✨️