
まいど。八刻堂のハチでございます。今日はアドルと一緒に猪を倒してきました。
#そんなわけあるか
#単なるネタ切れ
二次創作が大好き
さて、すでにお気づきのとおり(ハチの素性を昔から知っている人は”何を今さら”な感覚なのだが)
「二次創作が大好き」
なのだ、私は。
あれは既に3才の頃からはじまっていた。
レゴブロックが大好きで、大きな戦艦を組み立てては、友達を巻き込んで「自分の世界観」を勝手に作って、ドンパチおままごと「ごっご」を楽しんでいた。
今、自分が毎日撮影している「アドル+〇〇」な写真の数々も、その延長上にあると言っても差し支えないだろう。
二次創作の弊害
過去、いろんな意見や記事を漁っていて「二次創作は、どこまで行っても絶対に怒られるポジションなんだな~」と思ったことがある。
1つだけ事例を挙げると
「作品の未来をつぶす」
だ。
たしかに。
有名マンガの考察動画はごまんと挙がっていたりするが、完結前にあれやこれやとアップすると、未来をつぶすことになりかねない。仮に作品が完結していたとしても「次作」の未来をつぶす可能性はゼロではない。(それがたった1枚の写真であったとしても)
だから、どこまで行っても怒られる存在なのだと、数年前から認識しはじめた。
仮に「原作者」や「版権元」から許諾を得ていようが、特定のファンからすれば関係がない。それは「公式でやってくれ」と言われて終わってしまう。
#二次創作をトライする人はお覚悟を
#二次創作はメリットもあるが今は割愛
アナログAR
とはいえ、ハチは「逃げ道」を見つけたり、模索したり、隙間(産業)を突いたり、軸をずらすことも昔から大好き。
バーチャルの世界とリアルの世界を融合した「二次創作」なら、批判をゼロにすることはできないが、少しは緩和するのでは?と、考えたこともある。
#コマ撮りアニメはそれに近い
#ARなんかもその1つ
AR(拡張現実)は、デジタル技術により現実世界の体験に少し変化を加える言葉だが、「おままごと(アナログAR)」なんかは、お人形さん遊びとして、昔から存在してきたし、今後もなくならないだろう。
今日は、何が言いたかったというと「ハチの考え方(思想)」をこの機会にお伝えしたかっただけ。(イースのネタより、日常ネタの方が、ブログが読まれていることもあり…※データ解析)
#思いを適当に書き綴っているだけだよ
#細かいことにツッコミはなしでお願い
ということで本日はここまで。
<(_ _)>ハチ
また次回✨️
English translation ─────
Hey there. Hachi from Hakkokudo here. Today I went hunting wild boar with Adol.
#NoWayThatHappened
#JustRunningOutOfIdeas
I absolutely love fan creations.
Now, as you've probably already noticed (though those who've known me forever are thinking “What's the big deal?”),
I absolutely love fan creations.
It started way back when I was just 3 years old.
I adored LEGO blocks, building huge battleships and dragging my friends into my self-made “world,” enjoying pretend battles and make-believe games.
It's safe to say the countless “Adol + [something]” photos I shoot daily now are just an extension of that.
The Downside of Fan Creations
In the past, while digging through various opinions and articles, I realized, “Fan creations are always going to be in that position where someone will get angry, no matter what.”
To give just one example:
“They destroy the future of the work.”
True.
There are countless analysis videos for famous manga out there, but uploading all sorts of things before the series concludes risks spoiling the future. Even if the work has already ended, the possibility of spoiling the future of the “next work” is not zero. (Even if it's just a single photo.)
That's why, several years ago, I started recognizing that no matter what, it's something that will always be frowned upon.
Even if you have permission from the “original creator” or “copyright holder,” it doesn't matter to certain fans. They'll just say, “Do it officially,” and that's the end of it.
#Those attempting fan works, be prepared
#Fan works have benefits too, but I'll skip those for now
Analog AR
That said, Hachi has always loved finding “escape routes,” searching, exploiting gaps (in industries), and shifting focus.
I've wondered if “fan works” that fuse the virtual and real worlds might not eliminate criticism entirely, but at least mitigate it somewhat?
#Stop-motion animation is close to that
#AR is another example
AR (Augmented Reality) is a term describing how digital tech slightly alters real-world experiences, but “pretend play (analog AR)” has existed since doll-playing days and likely won't disappear.
What I really wanted to say today was to share “Hachi's perspective (philosophy)” through this opportunity. (Compared to Ys-related topics, this gets more blog views... ※Data analysis)
#Just jotting down random thoughts
#No nitpicking on minor details, please
That's all for today.
<(_ _)>Hachi
See you next time ✨️