まいど。八刻堂のハチでございます。
今日は予告通り「ファルコム音楽三原則」について語ってみようと思うゾ
長いから「前編」と「後編」に分けて語るゾ
#詳しいことはよくわからんから感覚で...
ファルコムの音楽三原則(前編)
さて、こんな原則「はじめて聞いた」という方のために簡単なおさらいから。
ファルコムの音楽には創業者の加藤前会長が、同社黎明期に考えた“3原則”があるらしい。
その原則とは以下の3つ。
「一度聴いたら忘れられない、思わず口ずさんでしまうメロディ」
「ここぞというところに、グッとくるサビ」
「起承転結が感じられる構成」
※ウィキペディアより
こんな原則が存在するのだ。
ふむふむ、なるほど。
だから、ファルコムの音楽は最高なんだな。
言われてみれば、色々思い当たるシーンが沢山ある。
プレイヤーのみなさんは、どのシーンを一番に思い描きました?
ハチは、この3原則を聞いて真っ先に思いたったのが、
イースⅡのラストで盗賊ゴーバンの登場するシーンなんだわさ。
そうは、いかねえぜ!!魔物さんよ!!
どんなシーンかって?
ザックリ言うと、こんなシーン。
・アドルがやっとの思いで会えた二人の女神。
・しかし二人は生気がなく、はくせいのように動かない。
・空間に響き渡る魔物(ラスボス)の脅しと嘲笑。
・恐怖のどん底に陥れるような不気味なBGM
・絶望に打ちひしがれたであろうアドル・・・
こ〜んな、絶望的な状況下に颯爽と現れた我らが番長、ゴーバン様。
さあ、この名言に再び耳を澄ませよう。
「そうは、いかねえぜ!!魔物さんよ!!」
「忘れてもらっちゃ困るな。この盗賊のゴーバン様を!!」
この瞬間、ファルコム3原則の音楽が ──「エンジン全開」で鳴り響く──
(チャッチャカ,チャカチャカ♪)
チャララ〜ららら、らーららーららー
チャララ〜ららら、らーららーららー
チャララ〜ららら、らーららーららー
チャララ〜ららら、らーららーららー
らーー・・・
らぁぁぁああああ↗↗↗↗↗ああ゛(ここ重要♪)
(チャララ,ララララ)
らーー・・・らぁぁぁああああ↗↗↗↗↗ああ゛(ここ重要♪)
(チャララ,ララララ)
※何度か繰り返す
・・・
いや、実際にはこんな単純な構成ではまったくない。
これだけの話で全っっっ然、終わらないんだ。
ここはもっともっといっぱいいっぱーーーい、沢山語らなきゃいけないことがあるのだ。
だが、文字数がすでに限界値を超え、ゲームオーバーのようだ..
そんなこんなで今日はここまで♪
<(_ _)>ハチ
ではまた明日✨️
#メチャクチャ中途半端な終わらせ方